BLOG&COLUMN
コラム | KATO-Funeral Service
CATEGORY
-
-
-
弔事で使うふくさの種類や包み方をご紹介
2021/01/08葬儀に持参する香典はふくさに包んで行きますよね。
このふくさの正しい包み方をご存知ですか。
ふくさにはいくつか種類がありますので、それぞれの特徴や包み方をご紹介します。<... -
葬儀で数珠を持つ必要性とは?
2021/01/01葬儀に参列するのに、いくつか必要な持ちものがありますよね。
葬儀で忘れてはいけない必要なものの1つに、数珠があります。
そもそも数珠とは、葬儀ではなぜ必要なんでし... -
数珠の選び方について
2020/12/28お通夜やお葬式に参列するとき、大抵の方が数珠を持っていきますよね。
しかし数珠を持つ意味については深く知らないという方もいらっしゃることでしょう。
では、お... -
-
-
告別式の参列はどこまで?
2020/12/17告別式の参列はどこまでするべきなのか分からない方も多いのではないでしょうか。
自分は参列した方が良いのか、通夜に弔問するべきなのか悩みますよね。
そこで今回は告別... -
お通夜の意味とは
2020/12/13皆さんはお通夜の意味って分かりますか?
お通夜が葬儀や告別式の前に行うものだと分かっていても、
お通夜の意味までは説明できる人はそう多くはないのではないでしょうか... -
通夜振る舞いのマナーとは
2020/12/09葬儀や告別式の前日に行われるお通夜ですが、そのお通夜の後に行われる食事会の事を通夜振る舞いといいます。
ただ単に食事をするのが通夜振る舞いではありません。
ここで... -
-
葬儀の後のお返しマナー。時期や金額の目安、...
2020/12/01お通夜や葬儀で香典をいただいた際に、マナーとして返礼する香典返しですが、
「一体何をお返ししたらいいのかわからない…」方も多いですよね。
お返しを贈る時期や... -
お布施とは?葬儀や法事でどれぐらい包めばい...
2020/11/28お通夜や葬儀、法事などの際にお世話になるお坊さん。
そのお坊さんに感謝の気持ちを込めてお渡しするのがお布施です。
今回は、そのお布施について色々と紹介しようと思い... -
葬儀とは?葬式とは違う意味がある
2020/11/26人の死を弔うために行われる葬儀ですが、葬儀と呼ぶ人と葬式と呼ぶ人と混同していますよね。
葬式と葬儀、呼び方は似ていますが、実はそれぞれ違った意味合いがあるんです。
... -
葬儀の受付について
2020/11/23葬儀の受付を頼まれた時、経験がなければ分からないことが多く慌ててしまいますよね?
今回は葬儀の受付について流れやマナーなどをご紹介していきたいと思います。
... -
喪服と礼服の違いについて
2020/11/20葬儀に参列するための服装として「喪服」があります。
しかしスーツには礼服と呼ばれるものもありますよね。この2つには違いがあるのでしょうか?
今回は、喪服と礼服の違... -
葬儀の服装について
2020/11/17突然の訃報で急に葬儀に参列しなければならなくなくなることもありますよね?
今回は葬儀の服装のマナーについてご紹介していきたいと思います。
▼喪主の服装
香典袋のマナーとは?金額や表書きについて紹介
2020/11/14悲しいことですが、年齢を重ねるにつれて、親族や友人・同僚のご家族などに突然の不幸が起こることが多くなります。
結婚式などは、比較的経験することが多いですが、お通夜や葬儀...葬儀の流れについて
2020/11/11家族や身内が亡くなった際に葬儀を行いますが、初めての場合分からないことが多くあるかと思います。
一般的な主な流れをご紹介します。
▼葬儀の流れ
主な...葬儀のマナーについて
2020/11/08葬儀では服装やマナーなど十分に気を付ける必要があります。
そんな葬儀の服装やマナーについて紹介したいと思います。
▼服装
一般的には喪服を選んで着ま...NEW
CATEGORY
ARCHIVE